
エンツォと同じエンジンを搭載、フェラーリ599GTBフィオラノの魅力を再確認
カタログ
フェラーリは550マラネロ以降、アニバーサリー的な限定モデルを除きV12エンジン搭載2シータークーペをMRからFR車に移行しましたが、その第3弾が599GTBフィオラノです。
日本では商標の関係で「フェラーリ599」として販売されています。
フェラーリのテストコース、フィオラノの名を冠した599

V12搭載フェラーリ2シータークーペ、599は2006年に登場。
定員4名の2+2クーペ、612スカリエッティが同じくV12搭載クーペであることから共有部品も多いのですが、よりスポーツ性を増すため強力なエンジンや空力的に優れたボディを持っています。
日本では「GTB」をトヨタが、「フィオラノ」をオーバックスセブンがそれぞれ登録商標している関係で正式名称は名乗れず、フェラーリ599を名乗ってはいますが、本来の車名はフェラーリ 599GTBフィオラノ。
北イタリア・モデナにあるフェラーリのテストコースであり聖地、フィオラノサーキットがその名の由来だけあって、大柄な2シーターFRクーペとはいえ、ラグジュアリーGT的というよりスポーツGTに近い性格を持っています。
フェラーリ 599GTBフィオラノの特徴・特色
エンジンは従来モデルと異なり、エンツォ用のデチューン版

599最大の特徴はエンジンにあり、前作575Mマラネロ用の改良型ではなく、何とフェラーリ創業55周年特別限定ハイパーカー、エンツォフェラーリ用エンジンをデチューンして搭載しています。
デチューンとはいえエンツォの660馬力に対して620馬力へ若干落としたに過ぎず、575Mマラネロに比べれば105馬力ものパワーアップ。
これにより、FR2シーターフェラーリとしては破格の動力性能を手に入れました。
なお、このエンジンの排気量は5,999ccであり、それが599という車名の由来となっています。
進化版のF1マチックやトラクションコントロールを搭載

ライバルのランボルギーニなどとは異なり、4WDの採用にあまり熱心ではないフェラーリでは、この大パワーを手に入れた599でも2WDのFR車にこだわっています。
そのため、後輪のみで効果的に路面へ駆動力を伝えるためのトラクションコントロール、F1 TRACを装備していますが、もちろんこれをオフにすれば豪快なパワースライドも可能です。
また、ミッションは日本仕様では搭載するかどうかの選択が必要ですが、F1マチックの高速変速版F1スーパーファストが選択可能です。
従来からの6速MTもまだ変速可能で、次世代のF12ベルリネッタからはDCTのみになったことから、最後のV12エンジンとMTを選べる2シーターフェラーリになっています。
最強バージョン、590GTOとSAアペルタ

599にはサーキット走行用の技術実験車599XXが存在しますが、その590XX用エンジンをデチューンして搭載した最強の市販用599が599GTOとSAアペルタです。
599XXの730馬力ほどではありませんが、670馬力とエンツォ用エンジンを上回るハイパワーエンジンを搭載するともに、SAベルタはロードスターモデルであるためボディ剛性は大幅に高められています。
フロントウィンドウは空力重視でソフトトップや緊急時用の簡易用など、基本的に雨の日は乗らない、と割り切った仕様です。
世界限定80台が販売されましたが、発表時には既に全車完売していました。
フェラーリ 599GTBフィオラノのライバル
メルセデス・ベンツ SLRマクラーレン

F1で当時のマクラーレン・チームがメルセデス・ベンツのエンジンを使用していたことから、市販車でもコラボレーションしたのがSLRマクラーレン。
フロントノーズなどはF1を明確に意識してセンターの突き出したデザインをしており、1950年代のレースで活躍したSLR300のデザインもボディサイドなどに取り入れています。
エンジンはAMGが開発した5.4リッターV8スーパーチャージャーで626馬力を発揮、V12エンジンでこそありませんが、599に匹敵するパワーです。
ダッジ バイパー(2代目)

8.4リッターV10OHVエンジンを搭載したFRアメリカンマッスルスポーツで、最高出力こそ608馬力と599には及ばないものの、大排気量ゆえ最大トルクは599の62.0kgmに対し、77.5kgmもの大トルクを誇ります。
アメリカンスポーツとはいえ決してパワー一辺倒ではなく空力的に洗練されており、これに加えてチューニングブランドACRのエアロパーツを装着することで、よりハードなサーキットユースにも耐える実力がありました。
アストンマーティン DBS

映画「007」のボンドカーとして登場すると同時に市販モデルが開発された、英国が誇るスーパーカー。
517馬力の6リッターV12エンジンを搭載したFRクーペで、軽量なマグネシウム合金、カーボン、アルミを多用したボディやモノコックを持ち、動力性能は及ばないものの599より軽量に仕上がっています。
その美しいスタイルから、マクラーレンとともにブリティッシュ・スーパーカーの星であるアストンマーティンの名を上げた1台です。
フェラーリ 599GTBフィオラノとライバルの中古相場は?

中古車相場
中古車:1,430万~2,050万円
ライバル車のお値段は?
メルセデス・ベンツ SLRマクラーレン
中古車:-万円
ダッジ バイパー(2代目)
中古車:658万~998万円
アストンマーティン DBS
中古車:1,490~2,150万円
フェラーリ 599GTBフィオラノの代表的なスペック

全長×全幅×全高(mm):4,665×1,962×1,336
ホイールベース(mm):2,750
車両重量(kg):1,580
エンジン仕様・型式:F133E V型12気筒DOHC48バルブ
総排気量(cc):5,999
最高出力:620ps/7,600rpm
最大トルク:62.0kgm/5,600rpm
トランスミッション:6速セミAT(F1マチック)
駆動方式:FR
まとめ
Photo by allen watkin
12エンジンを搭載した量産フェラーリにミッドシップ車が無くなってFR車に移行してから、ラグジュアリーGT的な性格が強まってスポーツ性が不足しているようにも思われましたが、それを一気に解消したのが599です。
エンツォ用エンジンをデチューンして搭載した力技も見事ながら、599GTOでさらにパワーアップした高性能版を展開するなど、フェラーリらしさが戻ってきました。
こうなるとミッドシップからFRに移行したというより、ミッドシップ以前の365GTB/4など古い時代のV12フェラーリが戻ってきた!と言えるかもしれません。