2,826件
日本国内には多くの自動車メーカーが存在しますが、実は国内で販売されていない、いわゆる「日本未導入モデル」も数多く存在します。 基本的には販売国に合わせて車両が生産されていますが、中には日本に導入すれば売れそうなモデルも。 そんな未導入モデルの中でも種類が多いのが、SUVです。 ここでは日本への導入が期待されるモデルをいくつかご紹介していきたいと思います。
カタログ
純正からかけ離れ過ぎていない見た目ながら、なんだか異様な雰囲気を醸しだすこちらのインプレッサ(GC8)。 WRカーのレプリカパーツをふんだんに盛り込み、ワンオフの超ワイドフェンダーで武装し、サーキットでのタイムアタックに挑戦し続けています。 今回はそんなインプレッサのオーナーに話を伺いました!
カタログ
レシプロエンジンの直列4気筒やV型8気筒エンジンなどはイメージしやすいかと思います。 近年フォルクスワーゲン系の車種に積まれているW型エンジンってどういったものなのか?? 今回はベントレーのエンジン製作工場をもとに、W12気筒エンジンの製作過程を動画とともに紹介します。
特集
輸入車と日本車では、一般的にホイールの取り付け方法が異なることはご存知でしょうか。 輸入車はボルトでホイールを装着し、日本車はナットを使用します。どうしてこのような違いが生まれたのでしょうか?
特集
1976年に日本で初めてF1が開催された際に注目を浴びたマシン”KE007"。 コジマ・エンジニアリングがF1世界選手権イン・ジャパンのために製作し、国産のF1マシンとしてスポット参戦を果たしました。 わずか1戦限りの挑戦となりましたが、現在でも多くの逸話を残すマシンとして知られています。 今回は、その戦いを振り返っていきたいと思います。
特集
1995年から2018年までトヨタから小型タクシー専用車として販売されていた、『コンフォート』には、かつて期間限定で受注生産されたコンプリートカーが存在しています。 その名は『コンフォート GT-Z』。教習車をベースにスーパーチャージャーを装備したこの車は、今では幻のコンプリートカーとなっています。
カタログ
スポーツ走行をするなら、やはりマニュアル車に乗りたいと思います。 しかし、人気のスポーツカーの中古車は、オートマよりマニュアルのほうが高額だったりするもの。 安いオートマ車を購入して、マニュアルに載せ替えれば、費用は安くなるのでしょうか。 載せ替える際の注意点や、車検対策も含めて解説します。
特集
1985年から1992年頃まで続いたバブル景気。 ちょうどこの時期に、レーシング界で活躍したパステルブルーをチームカラーにしたレーシングチームを覚えていますか? その名はレイトンハウス。まさにバブル景気の申し子でした。
特集
軽自動車にも普通車同様「スポーツカー」とは少しポジションが異なる「スペシャリティカー」があります。 実用大衆車ベースにスタイリッシュのボディを架装した車として実用車のホットモデルとは別に存在しており、そのフォルムを活かしてモータースポーツに使われる事も。 今回はそんな軽スペシャリティーをご紹介します。
カタログ
お気に入りリストに登録しました。
お気に入りリストを確認する