1,506件
2018年8月に販売が開始されてから、一時はバックオーダーが1年以上になるほど人気が殺到したJB64型ジムニー&JB74型ジムニーシエラ。 一新されたデザインは、昔からのジムニーファンはもちろん、オシャレに街乗りしたいユーザーまで、幅広い層から絶大な支持を受けています。 モタガレ編集部員TもJB64ジムニーを新車で購入した内のひとり。 さっそく今回は、オフロードサービスタニグチで、カスタムパーツを約6万円分購入したそうです。
まとめ
暴走族と聞くと、何を思い浮かべますか?イメージは人により異なり、暴走族という定義も曖昧です。 社会的にみれば走り屋やローリング族も暴走族と同じかもしれません。 それぞれの違いとは、一体何なのでしょうか。
まとめ
チューニングは車が本来持つ性能を引き出したり、それ以上のものを発揮するためのものです。 しかし「本来持つ性能を低下させるため」のチューンとして「デチューン」も存在します。 このデチューンは、何故必要なのでしょうか。
まとめ
初代以来、5ナンバーサイズを続けてきたスバルの傑作スポーツセダン / ツーリングワゴン、レガシィ。 2003年発売の4代目からは主要市場である北米を明確に重視する姿勢と現地生産の開始、そして世界標準への適応を目指して日本の5ナンバーサイズにこだわらない姿に脱皮しました。 他にも変更箇所は多数あり、この4代目からは事実上新世代に移行したと言えるモデルとなりました。
まとめ
V型10気筒やV型12気筒エンジンを搭載した車は、とにかく高価なモデルがほとんどです。 たとえばフェラーリ 512BBは1000万円を越え、ランボルギーニ ウラカン LP610-4は2000万円以上。 しかし、なかには“買うだけなら300万円以内で入手できる”車も存在するのです。
まとめ
「今から乗りたい懐かしの車種を選んでください」こう言われると、クルマなど国産車だけでも星の数ほどあるので、アレもコレもと悩んでしまって結局どれも選びきれないなんてことはありませんか? そこで今回は、今でも中古車市場にタマ数がある車種の中から、ジャンル自体が懐かしいものになっているテンロク(1,600cc)クラスのスポーツセダンに注目! おススメの数台を、チョイスしてみました!
まとめ
日本車の人気は世界レベルであり、北米市場では映画『ワイルドスピード』シリーズの影響で、日本車に乗る若者が増加傾向。 そのため、アメリカの日本車に対する25年ルールにより、BNR32やRX-7 FD3Sなどがどんどん海外へ流出し、国内市場の値段が高騰しています。 そこで今回は、ここ15年ほどで値段が高騰したクルマを、5台ピックアップしてみました。
まとめ
日本最大級のカー用品通販サイト、モタガレです! 今回は新型デリカD5オーナー様のためにモタガレサイト内で行っている、デリカD:5のカーパーツ特集をまとめてお届けします! 2019年2月に大きなマイナーチェンジが行われたデリカD:5には、どのようなカスタムパーツが用意されているのでしょうか? あなたの知らないパーツが特集されているかも!?
まとめ
日本最大級のカー用品通販サイト、モタガレです! 今回はトヨタの最新SUV、RAIZE(ライズ)オーナー様のために、モタガレサイト内で行われているライズのカーパーツ特集をまとめてお届けします! あなたの知らないパーツが特集されているかも!?
まとめ
お気に入りリストに登録しました。
お気に入りリストを確認する