乗り心地改善!!大容量ソフトバンプラバーって何だ?

乗り心地改善!!大容量ソフトバンプラバーって何だ?

特集

トヨタ・ハイエースや日産・キャラバンといったキャブオーバータイプの1BOXバンは、商用利用や個人利用問わず幅広いユーザーに使用されている1台。

「荷物を運ぶ」ことに特化した車両であるため、荷室スペースは広く確保されているものの、「乗り心地があまり良くないなぁ」と頭を悩ませるユーザーも少なくありません。

手軽に、簡単に、乗り心地を改善できないのか?そこで登場するのがSHOWA Garageから発売されている大容量ソフトバンプラバーです。

純正バンプラバーと何が違うのか?メリット・デメリットは?徹底的に解説していきます!

動画でチェックする

バンプラバーとは



バンプラバーとは、サスペンションを構成する1つのパーツであり、サスペンション方式や形状により、バンプラバーの取り付け箇所や形状が異なります。

スポーツカー系の車高調に用いられるバンプラバーは、ダンパーシャフトを軸にダンパーケースとストラットの間に設置され、大きなバンプ(縮み)が発生した際に、スプリングが縮みすぎ、シャフトの底付きを防止してストロークを止めるための役割があります。

ハイエースやキャラバンの場合、前後のサスペンション方式が大きく異なり、リアはホーシングが採用されています。

ホーシングの場合、車軸に対して両サイドにリーフスプリングがあり、段差などで衝撃を受けるとホーシングそのものが上下する構造になっています。

ホーシングが上下することでボディとの隙間が縮まるため、強い衝撃(大きいストローク)が発生した場合、ストロークした際にボディとの接触を緩和する目的で、ボディ側にバンプラバーが設置されています。
 

純正バンプラバーの役割



前述の通り、バンプラバーは衝撃を吸収しボディやサスペンションを保護するためのパーツです。

純正バンプラバーの場合、幅広いユーザーに対しあらゆるシチュエーションかつ、長期間使用されることを想定しているため、かなり硬いことが特徴です。

もちろん衝撃を吸収する上で必要な機能は果たしているものの、実際にホーシングとバンプラバーが接触すると、乗車しているドライバーはかなりの突き上げ感があります。

持続可能な走行を続ける上で、バンプラバー自体にもある程度の耐久性が必要とされるものの、この突き上げ感が乗り心地の悪さに起因している部分でもあり、ユーザーによっては悩みのタネでもあります。

そこで「衝撃を吸収する」ことに重きを置いて作られたのが、大容量ソフトバンプラバーになります。
 

大容量ソフトバンプラバーとは



大容量ソフトバンプラバーは、言葉の通りバンプラバーの容量を増やし、純正に比べて柔らかいゴムを使用したバンプラバーになります。

ハイエースやキャラバンの純正バンプラバーの場合、ホーシングの動きを点で受けやすい作りとなっていますが、大容量ソフトバンプラバーはできるだけ面で受け止めるようにすることで、衝撃緩和に寄与しています。

またそもそものバンプタッチ(ホーシングとバンプラバーの接触)を早めることで、衝撃そのものを唐突にさせないようにし、突き上げ感を緩和しています。

さらには構造的に8の字とすることで、ただゴム量を増やしただけでなく、順番に潰れることで第二のバネとして位置付けられ、空洞の部分も活用した衝撃緩和につながっています。

ローダウン用のバンプラバーの場合、ホーシングとバンプラバーの距離を稼ぐ目的で薄型が採用されていることがありますが、考え方としては真逆で、あえてバンプタッチをさせることで、唐突な挙動変化を減らしている、という製品になります。

大容量ソフトバンプラバーのデメリット

装着前提は純正車高の車


ハイエースやキャラバンユーザーというと足回りのカスタムを行い、ローダウンやリフトアップを行っているユーザーも多いですが、大容量ソフトバンプラバーはあくまでも純正車高の車両を前提としたパーツとなっています。

特にローダウン車に装着しようとした場合、ホーシングとバンプラバーの距離が短いため、大容量ソフトバンプラバーを装着するための距離が稼げず、装着の際にバンプラバーを一部カットして装着する必要があります。

カットすることで装着はできるものの、本来あるべき性能にななりにくくなることを予めご了承下さい。

消耗部品であることに変わりは無い



純正バンプラバーでも大容量ソフトバンプラバーでも同じことが言えますが、ホーシングと接触し摩擦がある以上、ゴム部分が減ることに変わりはありません。

ゴムが硬ければ減りにくいですが、柔らかければ減りやすい方向になります。

純正バンプラバーは硬いから減りにくいだけであって、摩擦で少なからず減っているのです。

特に重い荷物を定常的に積載している場合、接触する時間や数が大幅に増加するため、摩耗は進みやすい傾向になります。

装着後はタイヤと同様に定期的にチェックが必要であるため、日常点検時には必ず目視確認をするようにしましょう。

どんなユーザーにおすすめか?

日常的に積載量が多いユーザー

200系ハイエース用

仕事道具や工具類、キャンプ用品やベッドキットなど日常的に積載量が多いユーザーにとって、おすすめのアイテムとなります。

乗り心地が良い、挙動変化が少ない、ということは積載されている荷物への衝撃が緩和されていることでもあり、荷物の散乱防止にも役立ちます。

とにかく乗り心地を改善したいユーザー

E26 キャラバン用

ハイエースやキャラバンは、あくまでも荷物を積載して運搬するための車、という位置付けで作られており、普通車と比較してしまうとやはり乗り心地という部分では、人によっては劣ってしまう、と感じるユーザーも少なくありません。

少しでも乗り心地を改善してみたい、コスパ良く手軽に改善したい、というユーザーにおすすめのアイテムです。

商品価格

この記事をシェアする

関連記事

  1. 3.5インチダウンでも快適!!NV350キャラバン専用のビルシュタインショックがスゴイ!

    3.5インチダウンでも快適!!NV350キャラバン専用のビルシュタインショックがスゴイ!

  2. 車高を下げたい。ホイールも変えたい。どっちを先にやるべき?

    車高を下げたい。ホイールも変えたい。どっちを先にやるべき?

  3. 仕事だけでなくレジャーでも活躍する日産・キャラバンがオススメな理由

    仕事だけでなくレジャーでも活躍する日産・キャラバンがオススメな理由

  4. 【数量限定】注文殺到の大容量ソフトバンプラバー購入枠をご案内

    【数量限定】注文殺到の大容量ソフトバンプラバー購入枠をご案内

  5. ハイエースだけど女子に人気!インスタで話題沸騰のバンライフ専用車!?

    ハイエースだけど女子に人気!インスタで話題沸騰のバンライフ専用車!?

  6. 仕事だけでなくレジャーでも活躍する日産・キャラバンがオススメな理由

    仕事だけでなくレジャーでも活躍する日産・キャラバンがオススメな理由

同じカテゴリ・タグの記事を探す