
アルミより軽い?!BBSのマグネシウム鍛造1ピースホイールとは?
特集
BBSジャパンの作り出すホイールは「鍛造」一択。
性能を追求した結果生まれた独特のデザインや、揺るぎないホイール製造への情熱。
アルミ鍛造ホイールへの拘りは随一と言えるBBSが、アルミニウムより比重の軽い材質であるマグネシウムを使用して製造したホイールが、「FZ-MG」です。
マグネシウム鍛造1ピースホイール「FZ-MG」とはどのようなホイールなのでしょうか?
Contents
BBSジャパン 「FZ-MG」とは?

かつて、F1用のマグネシウム鍛造レーシングホイールを世界で初めて実現したBBSジャパン。
過去のラインナップにはマグネシウム鍛造ホイール「RE-MG」がありましたが、対腐食性を向上させ、新たなるフラグシップモデルとして登場したのが「FZ-MG」です。
アルミニウムに対し、比重は3分の2と軽く、比強度(=単位重量あたりの強度)にも優れたマグネシウムの素材の良さを最大限に引き出すべく、BBSジャパンがレースの世界で培ってきた技術のすべてを投入。
腐食しやすいマグネシウムの特性を踏まえ、数回にわたる高度な熱処理を施すなど、表面処理には独自の工夫を凝らし、材料強度や疲労強度を損なうことなく耐食性を飛躍的に向上させたそうです。
デザインは、鍛造ホイールの理想形とも言える、応力分散に優れた10本クロススポーク。
素材的に加工が困難とされるマグネシウム鍛造ホイールにおいて、かつてないほど滑らかな曲線美を実現しています。
手間と時間、そしてBBSの持つ技術を惜しみなく注ぎ完成させた、BBSジャパン渾身のマグネシウムホイール。それが、「FZ-MG」です。
BBS 「FZ-MG」カラーラインナップ

ダイアモンドブラック(DB)

FZ-MGに用意されたカラーはBBS伝統のダイヤモンドシルバー(DS)とダイヤモンドブラック(DB)。
どんなボディカラーのクルマにもコーディネートできます。
また、センターに輝くマグネシウム鍛造ホイールである証の青いBBS MAGロゴが足元のプレミアム感を更に高めます。
BBS 「FZ-MG」サイズ一覧


まとめ
マグネシウムの弱点である対腐食性にも強くなったFZ-MG。
サイズ的にマッチングする車種も少なく、個体も少ないからこそ高まるプレミアム感。
人とは違うカッコ良さをお求めの方におすすめのホイールと言えます。