
国産車で唯一本気で振り回せるFRオープンスポーツ。NDロードスターがおすすめな理由
カタログ
マツダ ND ロードスターは、マツダのライトウェイトオープンスポーツカーで、4代目にあたる世代がND ロードスターです。
クルマを根本から見直した技術であるスカイアクティブテクノロジーと魂動(こどう)デザインにより、生命力あるロードスターへと進化したライトウェイトオープンスポーツカーがマツダ ND ロードスターです。
マツダ ND ロードスターとは

2015年から製造販売が開始されたマツダ ND ロードスターは、マツダの新世代を象徴する「SKYACTIV TECHNOLOGY(スカイアクティブテクノロジー)」と「魂動(こどう)デザイン」が全面的に採用されたことがトピック。
クルマの基本骨格であるシャシー、走りを司るエンジンやトランスミッションなどのメカニズムは最新のテクノロジーにより効率が高められています。
曲線や曲面を使った筋肉質なプロポーションにより乗る人の姿が際立つデザインは「魂動(こどう)デザイン」と呼ばれ、文字のごとく魂が動くような人の感性に訴えかける美学が宿っていることが特徴です。
一方、ロードスターらしい軽やかで手足のように操ることができるドライブフィールは、4代目 ND ロードスターになっても健在。
ソフトトップの「ロードスター」に加え、ハードトップを備えた電動開閉式ルーフの「ロードスター RF」をラインナップしています。
おすすめポイント1:最新テクノロジーでもロードスターらしい走りを実現している

マツダ ロードスターといえば、ライトウェイトオープンスポーツカーの先駆者であり、軽量かつコンパクトなオープンカーならではの軽快な走りが魅力。
人とクルマが一体になったような走りを表す「人馬一体」がロードスターの伝統であり、4代目になったND ロードスターにも例外なく受け継がれています。

軽快な走りとどんなカーブでも曲がるのが楽しい4代目 ND ロードスターは、初代 NA ロードスターを思い起こさせてくれるポイント。
世代を重ねるごとにサイズアップしていったボディとエンジンは、初代 NA ロードスター程度のサイズに戻していることから、「原点回帰」したロードスターといえるでしょう。
初代 NA ロードスターオーナーだった人も納得のロードスターであり、「これぞロードスター」といえるライトウェイトオープンスポーツカーがND ロードスターです。
クルマの基本骨格「スカイアクティブシャシー」

フロントボンネットにエンジンを搭載し後輪を駆動させる「FR」らしい走りを実現するため、フロントサスペンションにダブルウィッシュボーン、リアサスペンションにマルチリンクを採用。

減速時の安定感、ステアリングとアクセルワークで自在にクルマの動きを操れる優れたコントロール性を追求しています。
また、オープンカーのロードスターのボディでも、基本骨格を可能な限り直線で構成する「ストレート化」と、各部の骨格を協調して機能させる「連続フレームワーク」をベースとした「スカイアクティブボディ」を取り入れ、高張力・超高張力鋼板やアルミ材などを採用し、軽快感と剛性感を高次元で両立したオープンボディを造り上げていることが特徴です。
走る楽しさを生み出す「スカイアクティブ G」

マツダ ND ロードスターには、直列4気筒1.5Lのガソリンエンジン、ロードスター RFには、直列4気筒2.0Lのガソリンエンジンを採用。
どちらも効率を追求し、ロスを極限まで少なくした「SKYACTIV-G」となっています。
フロントボンネットに搭載されるエンジンはロードスター伝統の縦置きとなっており、車両の前後重量バランスやコーナリングにおいても安定したダイレクト感のあるドライビングを実現しています。

外観だけではわからない部分や見えない部分にもこだわって造られていることがロードスターらしさにつながっているといえるでしょう。
ボンネットを開ける機会があればエンジンの搭載方法や搭載位置を見て楽しむことができるのもロードスターオーナーならではの特権です。
ATもMTも楽しい「スカイアクティブドライブ」

どんなに良いシャシー・ボディやエンジンを搭載していても、走りの抑揚を決定付けるトランスミッションが良いのでなければ、走りを楽しむことはできません。
マツダ ND ロードスターに搭載されているトランスミッションは、6速のAT・MT。どちらも「SKYACTIV TECHNOLOGY(スカイアクティブテクノロジー)」によって、小型化および軽量化がされ、伝達ロスを極限まで減らしていることがポイント。
エンジンとトランスミッションを直結させ、意のままに操ることを追求したトランスミッションにより、アクセルを踏んだら踏んだ分だけ加速するといったドライバーの思い通りに走らせることが可能となりました。
おすすめポイント2:運転がしやすい手軽なライトウェイトオープンスポーツカー

4代目にあたるマツダ ND ロードスターは、全長か3,915mmと非常に短く、前後のオーバーハングを切り詰め、人を中心に配置していることが特徴です。
オープンカーならではのオープンしている時に注目を浴びることを考えられた設計は、長年オープンカーを作り続けてきたマツダだからこそできる演出といえるでしょう。
全長が短く、窓枠のラインが低く、人が際立つ造形により、見通しが良いのもポイント。
窓枠のラインが低いことで、運転のしやすさにも貢献しています。
初めてのオープンカー、初めてのスポーツカーには最適なモデルがマツダ ND ロードスターなのです。
見る人を魅了する美しさを持つND ロードスター

さらに、マツダの新しいデザイン言語である「魂動(こどう)デザイン」により鋭さと美しい佇まいを両立。
筋肉質なフェンダーや獲物を狙う動物のような鋭い眼差しにより、生命力のある造形になっているのは、4代目 ND ロードスター最大の魅力です。
おすすめポイント3:乗員スペースやトランクスペースも十分

2人乗りのキャビンは必要最低限な装備しか存在していないため、シンプルでクリーンな印象。
室内には、小さな小物入れと簡易的なドリンクホルダーが設置されているため、ドライブそのものを楽しむ空間が広がっています。
荷物は基本的にトランクルームに積載することとなりますが、独立型トランクルームであるため、ルーフの開閉問わず収納スペースが犠牲にならないのは、ND ロードスターのこだわりポイント。
ソフトトップのロードスターで130L、ハードトップのロードスター RFで127Lの容量を持つトランクは、2人分の1泊2日の荷物であれば十分に収納できるスペースを確保しています。
おすすめポイント4:安全装備が充実している

オープンスポーツカーとはいえ、安全装備および先進予防安全システムは不可欠。マツダ ND ロードスターにも多くの先進予防安全システムが装備されています。
また、国が推奨する「サポカー」にも対応していることも特徴のひとつです。標準で装備されている安全システム一覧は下記の9個。
・歩行者などを検知してブレーキの自動制御で衝突の被害を軽減する「アドバンストSCBS」
・ギアの入れ間違いやペダルの踏み間違いによる急発進を抑制する「AT誤発進抑制制御(AT車のみ、前進時)」
・状況に応じてヘッドライトを最適な範囲に自動照射する「【先進ライト】ALH・HBC」
・車線を越えそうなふらつきを警告する「車線逸脱警報システム(LDWS)」
・後退時にセンサーで衝突の危険性を判断してブレーキの自動制御をする「スマート・シティ・ブレーキ・サポート(後退時)」
・駐車場から後退時に障害物があるのにも関わらず一定のアクセル踏み込み量を検知して警告する「AT誤発進抑制制御(後退時)」
・車線変更時に死角となる後方の車両接近を警告する「ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)」
・バックで駐車場から出るときに左右からの車両接近を通知する「リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)」
・駐車時に近距離の静止物を検知し警告する「リアパーキングセンサー(センター・コーナー)」
おすすめポイント5:走りを楽しむソフトトップとエレガントなオープンドライブのRF

マツダ ロードスターは手動開閉式ソフトトップルーフを持つライトウェイトオープンスポーツカーで、軽快な走りとオープンエアドライビングを楽しむことができるモデル。
しかし、マツダ ND ロードスターには、ソフトトップのロードスターだけではなく、電動開閉式ハードトップを持つ「RF(リトラクタブル・ファストバック)」をラインナップしています。

ロードスター RFは、ルーフを開けるとピラーが残る状態でルーフのみが開く方式を採用し、風の巻き込みが少なく、ロードスター RFならではの流麗なスタイルを維持したままオープンエアを楽しむことができます。
グレード
【ロードスター】
・「S」基準となるベーシックなグレード
・「S Special Package」スマートフォン連動システムなど装備を充実させたグレード
・「S Leather Package」レザーシートを装備したエレガントなグレード
・「RS」レカロのアルカンターラシートなどを装備し豪華でスポーティーなグレード
【ロードスター RF】
・「S」基準となるベーシックなグレード
・「VS」レザーシートを装着した装備充実グレード
・「VS Burgundy Selection」ナッパレザーシートを装着した高い質感の装備充実グレード
・「RS」レカロのアルカンターラシートなどを装着し豪華でスポーティーなグレード
スペック
サイズ:全長×全幅×全高=3,915mm×1,735mm×1,235mm
エンジン:直列4気筒 1500cc DOHC
車両重量:990kg~1040kg
燃料消費率:16.8~17.4km/l(WLTCモード)
【ロードスター RF】
サイズ:全長×全幅×全高=3,915mm×1,735mm×1,245mm
エンジン:直列4気筒 2000cc DOHC
車両重量:1100kg
燃料消費率:15.8km/l(WLTCモード)
まとめ

マツダ ND ロードスターは、ギネス世界記録にも認定されるほどの販売台数を誇り、世界中で愛されるライトウェイトオープンスポーツカー。安全基準や燃費基準が厳しくなる中で、1tを下回る軽量ボディにより、軽快なドライビングを楽しむことができます。
ハードトップを持つロードスター RFであっても、1.1tの軽いボディであるため、軽快感が損なわれいないことが素晴らしいことです。
魂動(こどう)デザインが採用されたことで、エレガントなスタイルでありながら、運転が楽しく、オープンエアを満喫できるライトウェイトオープンスポーツカーが、4代目となったマツダ ND ロードスターなのです。