
軽で楽しむFRスポーツ!スズキ カプチーノがオススメな4個の理由
カタログ
スズキ カプチーノは、1991年から1998年まで製造販売されていた2ドア2シーターのオープンスポーツカー。
軽自動車という限られた枠の中に、スポーツカーらしいスタイルと本格スポーツカーに引けをとらないメカニズムが搭載されています。
生産が終了した今でも、多くのファンが存在するスズキの軽スポーツカーであり、復活の声が絶えないモデルです。
スズキ カプチーノとは
©モタガレ
ロングノーズ・ショートデッキのスポーツカーらしいスタイルと、軽自動車枠いっぱいの出力を誇るエンジンが縦置きに搭載されていることも特徴のひとつ。
1998年に生産を終了するまでに26,583台が生産され、現在でも中古車市場では高値で取引きされています。
おすすめポイント1:スポーツカーだと一目でわかるスタイリング
©モタガレ
スズキ カプチーノは、軽自動車という規制の中で、スポーツカー定番のスタイルを実現しました。
一昔前の軽自動車規格であるため、非常に小さくコンパクトですが、カプチーノならではの存在感は他の軽自動車と一線を画しています。
おすすめポイント2:こだわりのメカニズム
出典:https://www.suzuki-media.jp/release/release_photo/re000519/
スズキ カプチーノに搭載されるエンジンは、2種類です。どちらも660ccのターボエンジンですが、1991年~1995年まではF6A型 直列3気筒 DOHCターボで、1995年~1998年まではK6A型 直列3気筒 DOHCターボを搭載。どちらも最高出力は64馬力を発揮します。
最大トルクはF6A型が8.7kgm/4,000rpmで、K6A型が10.5kgm/3,500rpmを発生。
この、エンジンをボンネット内に縦置きにし、後輪を駆動させる方式を採用しているのも本格スポーツカーらしい点です。
足まわりを支えるサスペンションは、前後ともにダブルウィッシュボーン方式で、路面追従性と走行安定性に貢献。制動を司るブレーキには4輪ディスクブレーキで、軽量アルミホイールを装着しています。
ボディやルーフなど、各所にアルミニウムを使用することで軽量化されているのも特徴です。
これほどにまでこだわりが詰まった軽スポーツカーは非常に珍しく、当時の「ABCトリオ」の中でも贅沢な作りでした。
おすすめポイント3:エンジンの変更
©モタガレ
従来のF6A型からK6A型への変更は、カプチーノのスポーツ性能を引き上げるための変更ともいえます。
K6A型エンジンは、オールアルミニウム製エンジンでトルクを1.8kgm向上。
従来よりも10kgの軽量化を実現しながら、発揮するパワーを高めています。
おすすめポイント4:海外でも販売された軽自動車
また、右側通行のドイツでも販売されましたが、運転席位置は変更されずに輸出されています。
日本のみならず、世界の道でも通用するほどのポテンシャルを秘めている軽スポーツカーがカプチーノなのです。
まとめ
©モタガレ
現在でも、軽スポーツカーの中心的な存在であり続けるスズキ カプチーノに乗るのであれば、車体が現存する今しかチャンスはありません。
この機会にカプチーノとのカーライフを過ごしてみてはいかがでしょうか。