信号停車が楽しくなる!?知ってる人は知っている、社外ブレーキパーツに交換するメリットとは?
特集
クルマの「ブレーキ」と言えば当然、止まるための重要保安部品としてご存知だとは思いますが、どのタイプを選べば良いか迷ったことはありませんか?
特にブレーキパッドについては摩材などの関係で各メーカーから豊富なラインナップがあることで、結局のところどれを選べばいいのか分からないなんてこともしばしば。
「値段が高いブレーキパッドは良く止まるんだから、高いブレーキを買っておけば間違いない」なんて考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
今回はこれを読めばもう迷わない!正しいブレーキパッドの選び方をご紹介します!
なぜ用途にあったブレーキパッドを選ぶ必要があるのか?

突然ですが、皆さんは目的に合ったブレーキパッド選びをしていますか?
車で通勤や買い物、旅行へ行ったりと、普段使いをしているとブレーキパーツというのは「止まるための道具」です。
当然、読者の皆さんの愛車は軽自動車から、スポーツカーまで千差万別だと思います。つまりそれぞれの車の用途が異なり、用途に合ったブレーキパッドを選ぶ必要があるのです。
もちろん、ブレーキパッドの性能を上げることで制動力が上がり、停車するまでの距離が短くなる利点はあるのですが、いたずらに制動力が高いものや値段が高いブレーキパッドに交換してしまうのは、大きな間違いです。
適切な組み合わせを選ばなければダスト量が増えたり、ブレーキ鳴きが発生したりと様々な弊害があります。
せっかく交換するんだたら良く止まるものに交換したい!と思う方もいらっしゃると思いますが、実は自分の車の使用目的に合ったブレーキパッドを選ぶべきなのです!
「いたずらに制動力が高いものを選べば良いということも無いのです」と仰るのは株式会社ディクセルの広報担当 金谷さん。
用途以外のブレーキパッドを選ぶとどうなるのか?
過去には、実際の用途以外のブレーキパッドをチョイスしてしまったお客さんの声が寄せられたこともあったそうです。
金谷:実際にあった話なのですが、インプレッサのユーザーさんから「効きは良いもののとても酷い『ブレーキ鳴き』に悩んでいる。」というご相談を受けたことがあります。
その方はとあるショップにブレーキパッドを注文した際、「ブレーキが効かないから、一番いいパッド入れといて!」とオーダーしパッド交換されたようで。
詳しく聞いてみると、ラリー用のメタル摩材を使用したパッドで"一番高価なブレーキパッド"がついていることが判明しました。
そのインプレッサのユーザーさんは、実際の用途は街乗りだけなので、ラリー競技用のメタルパッドは無用の長物。
これはオーダーの内容だけで判断したショップの選択ミスではあるのですが、このようにスペックや価格、μの表記だけでブレーキパッドを選んでしまうのは無意味です。
ブレーキパッドを交換する場合は、ユーザー様ご自身が普段使う用途やニーズに応じたパッドを選ぶ必要があります。
その方はとあるショップにブレーキパッドを注文した際、「ブレーキが効かないから、一番いいパッド入れといて!」とオーダーしパッド交換されたようで。
詳しく聞いてみると、ラリー用のメタル摩材を使用したパッドで"一番高価なブレーキパッド"がついていることが判明しました。
そのインプレッサのユーザーさんは、実際の用途は街乗りだけなので、ラリー競技用のメタルパッドは無用の長物。
これはオーダーの内容だけで判断したショップの選択ミスではあるのですが、このようにスペックや価格、μの表記だけでブレーキパッドを選んでしまうのは無意味です。
ブレーキパッドを交換する場合は、ユーザー様ご自身が普段使う用途やニーズに応じたパッドを選ぶ必要があります。
また近年、ESC(エレクトリック・スタビリティ・コントロール)と呼ばれる走行中の車体制御をコンピューターで制御する、電子制御装置が搭載されたクルマが数多く販売されるようになりました。
(メーカーによりESCの名称が異なります。トヨタ系:VSC、ホンダ:VSA、日産:VDC、マツダ:DSC、三菱:ASC、スズキ:ESPなど)
電子制御には横滑り防止やトラクションコントロールなども含まれています。仕組みとしては電気的に油圧制御を行い、ブレーキを介した姿勢制御が行われるのですが、実は意外な場面でもこの電子制御が作動しているのです。
高速道路の合流や料金所などでアクセルを強く踏んで加速するにも、実はトラクションコントロールなどの制御で、我々が気づかないレベルでブレーキが作動しているのです。
なぜ作動していることに気づかないのかというと、純正ブレーキパッドだとブレーキの効きそのものは弱いため、電子制御の介入に気づかないほどの制御が自動的に行われているためです。
ここで、リアに用途以上の制動力の高いブレーキパッドを装着したらどうなるのでしょうか?
答えは、純正では制動力が弱く気づかなかった電子制御が、制動力を強めたことで引きずるような挙動をするようになります。
アクセルを強く踏んでいるのに、リアだけブレーキを踏まれているという矛盾した状況を顕著に体感できるのです。
これらの事情からも、用途に適したブレーキパッドを選ぶことの必要性はご理解いただけるかと思います。
今履いている「靴」をイメージして下さい??

用途に合ったブレーキパッドを選べ、と言われても皆さんは正しいブレーキパッド選びができますか?金谷さん曰く「ブレーキパッドは普段履いている靴と同じだと思ってください!」とのことでした。
例えばランニングする場合、ハイヒールやサンダルは選ばずに、ランニングシューズを選びますよね。
フォーマルの場に出る時、男性であればスニーカーは選ばずに革靴を選びますよね。
このように、用途に応じた選択はブレーキでも同様なんです。
フォーマルの場に出る時、男性であればスニーカーは選ばずに革靴を選びますよね。
このように、用途に応じた選択はブレーキでも同様なんです。
確かに、と頷けるご回答を頂きました。
そういう意味で、DIXCELでは用途をアイコンで選んで頂けるようHPで公開しております。
摩材や温度域、μ表記では伝わりにくいため、アイコンでストリートやワインディング、サーキット、ラリー、耐久レースなど用途をお見せすることでブレーキパッドを選びやすくし、間違いのないパッド選びができると考えています。
摩材や温度域、μ表記では伝わりにくいため、アイコンでストリートやワインディング、サーキット、ラリー、耐久レースなど用途をお見せすることでブレーキパッドを選びやすくし、間違いのないパッド選びができると考えています。

用途により適切な温度域や摩材は自ずと決まってくるものなので、HP情報を参考にブレーキパーツを選ぶようにしましょう。
DIXCELおすすめ組み合わせはコレ!
もちろん「全品車検対応」なので安心して交換することが可能です。
車検交換時/コスト重視
ECタイプ(日本車) or Premiumタイプ(輸入車) + PDタイプ
使用範囲がタウンユースで、特にコストを重視する方は、ECタイプ(日本車)、Premiumタイプ(輸入車)のブレーキパッドにPDタイプのディスクローターの組み合わせがおすすめです。
この組み合わせは車検交換にもぴったりで、ブレーキフィーリングに大きな違和感もなく、ローコストで「ノーマル+α」のブレーキ性能を得ることが出来ます。
ブレーキダスト低減
Mタイプ + PDタイプ
ドイツ車に代表されるように、輸入車オーナーが最も頭を悩ますのは「ブレーキダストの多さ」です。
これを解消するのがMタイプのブレーキパッド。ブレーキダストを劇的に減らすことができ、ブレーキの効きも自分の踏力にあわせてコントロールできます。
また、過走行の車両は段差ができるほどディスクローターが摩耗していることがほとんど。

同時にPDタイプのディスクローターに交換してリフレッシュするのがオススメです。


ドレスアップ
Mタイプ + SDタイプ + カラードディスクローター
「かっこよくて綺麗なホイールに交換したので、なるべくホイールは汚したくない。そしてブレーキの効きはもちろん、さらにかっこよさも追求したい。」
そんなユーザーのわがままを叶えてくれる組み合わせは、ダスト低減のMタイプのブレーキパッドとオプションで愛車のホイールに合わせたカラード加工が可能な、SDタイプのディスクローターがオススメ。
スリットの入ったディスクローターはブレーキの効きを20%UPさせますが、装着時の満足感は20%以上UPします。
さらにベルハット部分を着色するカラード加工は全6色から選べます。
この3つのチョイスで、「オシャレは足元から」を体現しませんか?

制動力重視
安心できるストッピングパワーは、ドライビングに「ゆとり」という副産物を生み出してくれます。オーバースペックという単語は当てはまらず、適切な組み合わせにすることで実現します。スポーツカー
ESタイプ or Zタイプ + 熱処理ディスクローター
「ワインディング、ハイウェイを気持ちよく駆け抜けたい。」
そんな思いを実現するにはエンジンパワーだけでなく、ストッピングパワーも絶対に欠かせません。
Zタイプは0〜850℃の耐熱温度を有し、一般走行からサーキットまで幅広くカバー。
ESタイプはブレーキパッドチューニングの手始めに最適です。
組み合わせるディスクローターは、高負荷のかかるワインディングやサーキットでは熱処理を施したタイプ(HD/HS/FP/FS)が特にオススメです。
ミニバン/SUV/4×4
Xタイプ + PDタイプ or SDタイプ
乗員だけでなく荷物も多く載せることができる車両は必然と重量も増加しがち。
そんなミニバン・SUV・4×4には専用開発のXタイプがオススメです。
Xタイプはリニアに立ち上がる制動力が特徴で車を安全、確実に減速させます。
また、重量増加に伴い、ディスクローターにも負担がかかります。
疲労が溜まったディスクローターは、PD/SDタイプに同時交換してリフレッシュしましょう。
セダン/ワゴン
ESタイプ or Zタイプ + PDタイプ or SDタイプ
一般走行、ハイウェイ、ワインディングと様々なステージを走ることが想定されるセダン/ワゴン車にはESタイプまたはZタイプがオススメ。
仕事やプライベートに多用するだけでなく、ストップアンドゴーの多い市街地や高速クルージングのハイウェイではブレーキの効きが最重要です。
「効き > ダスト」重視とお考えのあなたにはZタイプやESタイプで制動力を確保して、ディスクローターはPD/SDタイプを装着してみてはいかがでしょうか?
まとめ
やたら滅多に金額が高かったり、制動力が高いブレーキパッドを装着してしまうと、ブレーキ鳴きやダスト量が増えたりと弊害が生まれ、損する一方です。
街乗りするなら街乗り用のブレーキパッドを、サーキットを走るならサーキット用のブレーキパッドを装着するだけで、十分満足できるブレーキ性能を得ることができるのです。
是非皆さんも今回の記事を参考に、ブレーキパーツを選んでみてはいかがでしょうか?